明治神宮隔雲亭 「中今茶会」のご案内 龍村光峯作品展示 7月5日(日)
明治神宮隔雲亭 「中今茶会」にて


明治神宮隔雲亭 「中今茶会」にて
第28回織物文化サロン 2015年6月27日(土)
「紋意匠図」もんいしょうず
織物設計図 織物制作のお話
の御案内
織物文化サロンでは多くの織物に携わる方々や職人さん、織物と関係の深い分野の方々をゲストにお招きし、それぞれのお仕事、特徴、技術、歴史をお話いただき、皆様との交流をもって、京都の織物文化の発展、活性化につなげて参りたいと願っております。
日本伝統織物研究所 代表理事 龍村光峯
要予約、お申込は各回毎となります。詳細は下にございます。
皆様、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
◆第28回 2015年6月27日(土)
「紋意匠図」もんいしょうず
織物設計図 織物制作のお話
織物の設計図である紋意匠図。
その職人は織物のエキスパートです。
あらゆる織物のことを熟知していなければいけません。
この伝統織物を制作する上で重要な紋意匠図のお話を
職人さんから伺います。
今後の予定
[特別体験会] 高機を織ってみよう
錦織を織る織手さんが使う高機を実際に織って体験してみませんか?
開催日時:4月25日(土)、5月17日(日)、7月4日、8月2日
注:別に案内がございます。
サロン実施内容
要予約:どなたでも御参加頂けます。
時間:各回 午後13時30分から 約2時間
会費:各回毎 1,500円
定員:各回毎 約20名(先着順)
お菓子とお抹茶をご用意いたします。
各回共通
内容:各回とも1時間程度のお話と交流、その後工房をご自由にご覧頂けます。工房は織物美術家龍村光峯のものづくりの現場です。錦織作品や復元した古代の織物、高機など解説いたします。
[光峯錦織工房見学実施内容]
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である錦織工房を御案内いたします。錦織作品、復元裂、復元した高機などをご覧いただけます。どなたでもお越し下さい。
備考:工房は通常の仕事の現場そのままです。
また靴を脱いでいただく場所がございます。
お写真は一部ご遠慮いただいている所がござ
います。(記録写真を撮影させていただきます。
御了承下さい。)
場所:光峯錦織工房(一般財団法人日本伝統織物研究所)
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
担当:龍村周(錦の伝統織物作家)
山田実(日本伝統織物研究所理事)
― お申込方法 ―
お名前、日時、サロン名、ご見学ご希望日、
人数をお知らせください。
以下のいずれかでお申し込みください。
(E-mail) info@koho-nishiki.com
(お電話) 075-491-9145
(受付時間:平日午前10時?午後5時)
(フェイスブック) 龍村周 メッセージ及びコメント欄にてお申込ください。
主催:一般財団法人日本伝統織物研究所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
Tel 075-491-9145 Fax 075-493-8806
e-mail:info@koho-nishiki.com
http://www.jttf.or.jp/
協力:株式会社龍村光峯
地図
第27回 2015年6月13日(土)
「中国の織物」
歴史や現代の織物事情のお話
織物文化サロンでは多くの織物に携わる方々や職人さん、織物と関係の深い分野の方々をゲストにお招きし、それぞれのお仕事、特徴、技術、歴史をお話いただき、皆様との交流をもって、京都の織物文化の発展、活性化につなげて参りたいと願っております。
日本伝統織物研究所 代表理事 龍村光峯
要予約、お申込は各回毎となります。詳細は下にございます。
皆様、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
◆第27回 2015年6月13日(土)
「中国の織物」
歴史や現代の織物事情のお話
織物は古くは中国から日本に伝わってきたものが多く、
その影響は大きいと言っても過言ではありません。
今回は中国の織物事情に詳しい白鳳工芸の大野進治さんを
お招きし、歴史から現代の織物事情などのお話を伺います。
今後の予定
第28回 6月27日(土) 「紋意匠図もんいしょうず」
[特別体験会] 高機を織ってみよう
錦織を織る織手さんが使う高機を実際に織って体験してみませんか?
開催日時:4月25日(土)、5月17日(日)、7月4日、8月2日
注:別に案内がございます。
サロン実施内容
要予約:どなたでも御参加頂けます。
時間:各回 午後13時30分から 約2時間
会費:各回毎 1,500円
第21回のみ1,800円
定員:各回毎 約20名(先着順)
お菓子とお抹茶をご用意いたします。
各回共通
内容:各回とも1時間程度のお話と交流、その後工房をご自由にご覧頂けます。工房は織物美術家龍村光峯のものづくりの現場です。錦織作品や復元した古代の織物、高機など解説いたします。
[光峯錦織工房見学実施内容]
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である錦織工房を御案内いたします。錦織作品、復元裂、復元した高機などをご覧いただけます。どなたでもお越し下さい。
要予約。どなたでも御参加頂けます。
随時受け付け中です。
所要時間:約1時間程度
会費:大人1名500円
学生1名300円(小学生以下無料)
定員:団体様でも承ります。お問い合わせ下さい。
[機織り体験]
要予約(随時受付中です)
機織り体験をしていただけます。
所要時間お一人様約30分(織る時間は約15分)
コースター1枚(約10cm×10cm)を織ってお持ち帰りして頂けます。
費用:お一人様1,500円(入館料別途)
備考:綴れ機2台のみとなっております
[錦織アクセサリー手作り体験]
錦織の織物を使用し、アクセサリーを作っていただきます。
アクセサリー:イヤリング(ピアス)、ブローチ(大・中)、ネクタイピン・マカロンストラップ、ヘアゴム
お一人様:3,500円(税込、入館料込)
所要時間:約30分
10名様程度までで一度に体験可能
備考:工房は通常の仕事の現場そのままです。
また靴を脱いでいただく場所がございます。
お写真は一部ご遠慮いただいている所がござ
います。(記録写真を撮影させていただきます。
御了承下さい。)
場所:光峯錦織工房(一般財団法人日本伝統織物研究所)
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
担当:龍村周(錦の伝統織物作家)
山田実(日本伝統織物研究所理事)
― お申込方法 ―
お名前、日時、サロン名、ご見学ご希望日、
人数をお知らせください。
以下のいずれかでお申し込みください。
(E-mail) info@koho-nishiki.com
(お電話) 075-491-9145
(受付時間:平日午前10時?午後5時)
(フェイスブック) 龍村周 メッセージ及びコメント欄にてお申込ください。
主催:一般財団法人日本伝統織物研究所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
Tel 075-491-9145 Fax 075-493-8806
e-mail:info@koho-nishiki.com
http://www.jttf.or.jp/
協力:株式会社龍村光峯
地図
織物文化サロンの御案内
織物文化サロンでは多くの織物に携わる方々や職人さん、織物と関係の深い分野の方々をゲストにお招きし、それぞれのお仕事、特徴、技術、歴史をお話いただき、皆様との交流をもって、京都の織物文化の発展、活性化につなげて参りたいと願っております。
日本伝統織物研究所 代表理事 龍村光峯
要予約、お申込は各回毎となります。詳細は下にございます。
皆様、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
◆第26回 2015年5月23日(土)
「金 糸」
織物を彩る 金糸の魅力のお話
織物を彩るものの一つに金糸があります。
金糸は織物にいろいろな表情を作ってくれます。
今回は金糸屋さんをお招きし、金糸の種類や素材と
その魅力についてお話を伺います。
今後の予定
第27回 6月13日(土) 「中国の織物」
第28回 6月27日(土) 「紋意匠図もんいしょうず」
[特別体験会] 高機を織ってみよう
錦織を織る織手さんが使う高機を実際に織って体験してみませんか?
開催日時:4月25日(土)、5月17日(日)、7月4日、8月2日
注:別に案内がございます。→クリック
サロン実施内容
要予約:どなたでも御参加頂けます。
時間:各回 午後13時30分から 約2時間
会費:各回毎 1,500円
第21回のみ1,800円
定員:各回毎 約20名(先着順)
お菓子とお抹茶をご用意いたします。
各回共通
内容:各回とも1時間程度のお話と交流、その後工房をご自由にご覧頂けます。工房は織物美術家龍村光峯のものづくりの現場です。錦織作品や復元した古代の織物、高機など解説いたします。
[光峯錦織工房見学実施内容]
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である錦織工房を御案内いたします。錦織作品、復元裂、復元した高機などをご覧いただけます。どなたでもお越し下さい。
要予約。どなたでも御参加頂けます。
随時受け付け中です。
所要時間:約1時間程度
会費:大人1名500円
学生1名300円(小学生以下無料)
定員:団体様でも承ります。お問い合わせ下さい。
[機織り体験]
要予約(随時受付中です)
機織り体験をしていただけます。
所要時間お一人様約30分(織る時間は約15分)
コースター1枚(約10cm×10cm)を織ってお持ち帰りして頂けます。
費用:お一人様1,500円(入館料別途)
備考:綴れ機2台のみとなっております
[錦織アクセサリー手作り体験]
錦織の織物を使用し、アクセサリーを作っていただきます。
アクセサリー:イヤリング(ピアス)、ブローチ(大・中)、ネクタイピン・マカロンストラップ、ヘアゴム
お一人様:3,500円(税込、入館料込)
所要時間:約30分
10名様程度までで一度に体験可能
備考:工房は通常の仕事の現場そのままです。
また靴を脱いでいただく場所がございます。
お写真は一部ご遠慮いただいている所がござ
います。(記録写真を撮影させていただきます。
御了承下さい。)
場所:光峯錦織工房(一般財団法人日本伝統織物研究所)
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
担当:龍村周(錦の伝統織物作家)
山田実(日本伝統織物研究所理事)
― お申込方法 ―
お名前、日時、サロン名、ご見学ご希望日、
人数をお知らせください。
以下のいずれかでお申し込みください。
(E-mail) info@koho-nishiki.com
(お電話) 075-491-9145
(受付時間:平日午前10時?午後5時)
(フェイスブック) 龍村周 メッセージ及びコメント欄にてお申込ください。
主催:一般財団法人日本伝統織物研究所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
Tel 075-491-9145 Fax 075-493-8806
e-mail:info@koho-nishiki.com
協力:株式会社龍村光峯
地図
[特別体験会]
高機を織ってみよう
錦織を織る際に伝統工芸士の織り手さんが織る手機「高機(たかはた)」を実際に動かして織っていただく体験会を開催いたします。
普段はご覧いただいているだけの高機ですが、その技術と複雑さを体感できることと思います。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
予約制です。
[内容]
・高機の仕組みと織り方のレクチャー
・実際に高機を織っていただきます。
・体験のみとなります。
・工房見学をしていただけます。
[時間] 各日 午前10時から(約2時間)
[会費] 各日毎 1名様 1,500円
[定員] 各日毎 最大5名(先着順)
[日時] 4月25日[土],5月17日[日]
7月4日[土],8月2日[日]
[予約制]
[準備など]
服装:
運動をする服装が最適です。(ジャージなど)
指輪、時計、ジッパーが付いた服、ベルトなど貴金属類は外していただきます。
スカート不可
注意事項:
・小学生以下は不可です。大人でも約150?程度の身長が目安となります。
・準備運動をおすすめいたします。腰、膝、ふくらはぎ、太ももに負担がかかります。
・指示に従いゆっくりと織ってください。
[ご予約・お問い合わせ]
メールもしくはお電話にて承ります。
お名前、ご連絡先、ご希望の日時
をお知らせください。
[e-mail] info@koho-nishiki.com
[Tel]075-491-9145
主催:
一般財団法人日本伝統織物研究所
〒603-8107 京都市北区紫竹下ノ岸町24
[HP]http://www.jttf.or.jp
光峯錦織工房見学、機織り体験、アクセサリー手作り体験を承ります。
織物工房の見学、こども自由研究、京都旅行の際の伝統文化体験、機織り体験をしてみたいという方はぜひ工房にお越しください。
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である光峯錦織工房をご見学いただけます。織物文化を広く伝える為の文化事業としてご覧頂いております。ぜひお越しいただけましたら幸いです。(要予約)
工房見学内容:
・錦織作品の鑑賞、解説
・復原した織物、高機の鑑賞、解説
・織物資料の鑑賞、解説
見学料: お一人様大人500円 学生300円(小学生以下無料)
定員:約20名(団体可)
所要時間:約1時間
◆機織り体験
コースター1枚を織っていただきお持ち帰りいただきます。
要予約
費用:お一人様1,500円(入館料別途)
所要時間:約30分(織り時間約15分)
*機は1台でございます。
*小学生可
◆錦織アクセサリー手作り体験
錦織の織物を使用し、アクセサリーを作っていただきます。
アクセサリー:イヤリング(ピアス)、ブローチ(大・中)、ネクタイピン・マカロンストラップ、ヘアゴム
お一人様:3,500円(税込、入館料込)
所要時間:約30分
10名様程度までで一度に体験可能
【ご予約・お問い合わせ】
お名前、ご希望日時、人数をお知らせ下さい。
[Tel] 075-492-7275 [Fax] 075-493-8806
[e-mail] info@koho-nishiki.com
場所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町25
光峯錦織工房地図 ←クリック
プレイベント
高機で機織りチャレンジ体験のご案内
錦織を織る際に伝統工芸士の織り手さんが織る手機「高機(たかはた)」を実際に織っていただくチャレンジ体験です。
通常の機織り体験とは違い気軽には織れません。複雑で難しく、時間と体力を要しますが貴重な体験となると思います。ぜひ挑戦していただきたくよろしくお願い申し上げます。
予約制です。
なお、プレイベントとして先着2名様お一人1日1回20,000円とさせていただきます。
(通常の機織り体験、錦織アクセサリー手作り体験はこちらをご覧ください。
内容
高機で機織りをしていただけます。
講師:龍村周
所要時間:約4時間?5時間
最初の30分はレクチャーと練習。
その後実際に織っていただきます。
料金:お一人様 1日1回 25,000円
プレイベントとして先着2名様お一人1日1回20,000円
スケジュールの調整をさせていただきます。
・織物は1種類ご用意しています。
約よこ39cm×たて10cmの紋様の入った織物を織っていただきます。
・織っていただいたものはお持ち帰りをしていただけます。
・1日1名様のみとなります。
・ご希望の方は工房見学をしていただけます。
服装:
運動をする服装が最適です。(ジャージなど)
指輪、時計、ジッパーが付いた服、ベルトなど貴金属類は外していただきます。
スカート不可
注意事項:
・体力が必要ですので、疲れた際には必ず休憩を取ってください。
・小学生以下は不可です。(約150?程度の身長が目安となります。機織りの際に足が届かない場合がございます。)
・準備運動をおすすめいたします。腰、膝、ふくらはぎ、太ももに負担がかかります。
・指示に従いゆっくりと織ってください。
[ご予約・お問い合わせ]
メールもしくはお電話にて承ります。
お名前、ご連絡先、ご希望の日時(複数日)
をお知らせください。
仕事の都合上スケジュール調整が必要です。ご了承ください。
[e-mail] info@koho-nishiki.com
[Tel]075-491-9145
主催:
一般財団法人日本伝統織物研究所
〒603-8107 京都市北区紫竹下ノ岸町24
錦織の花の紋様展 光峯の織物美術
織物美術家・龍村光峯、龍村周による作品展。
本展は「花の紋様」をテーマに錦織の作品を紹介いたします。
また今年の干支、未年に因んで制作致しました新作「羊虹文錦」も展示いたします。
ぜひご高覧頂きたくご案内申し上げます。
*錦織で制作致しました本袋帯やバッグ、財布、ネクタイ、小物類も展示販売いたします。
開催日時:
2015年3月2日(月)ー3月8日(日) 入場無料
11:00am-6:30pm(最終日16:30まで)
場所:銀座ギャラリーあづま
〒104-0061
東京都中央区銀座5-9-14
銀座ニューセントラルビル1F
TEL 03-3572-8378
地下鉄銀座線、日比谷線、銀座駅A3出口より徒歩2分
地図
http://www9.plala.or.jp/g-azuma/acsess/index.html
主催:株式会社龍村光峯
〒603-8107 京都市北区紫竹下ノ岸町25
お問い合わせ
[Tel]075-492-7275 [Fax] 075-493-8806
[e-mail]
info@koho-nishiki.com
龍村光峯・龍村周公式ホームページ
http://www.koho-nishiki.com/
光峯オンラインショップ
http://www.koho-shop.com/
機織りのスライドムービーを
年末年始も工房見学、機織り体験を承ります。
織物工房の見学、こども自由研究、京都旅行の際の伝統文化体験、機織り体験をしてみたいという方はぜひ工房にお越しください。
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である光峯錦織工房をご見学いただけます。織物文化を広く伝える為の文化事業としてご覧頂いております。ぜひお越しいただけましたら幸いです。(要予約)
工房見学内容:
・錦織作品の鑑賞、解説
・復原した織物、高機の鑑賞、解説
・織物資料の鑑賞、解説
見学料: お一人様大人500円 学生300円(小学生以下無料)
定員:約20名(団体可)
所要時間:約1時間
◆機織り体験
コースター1枚を織っていただきお持ち帰りいただきます。
要予約
費用:お一人様1,500円(入館料別途)
所要時間:約30分(織り時間約15分)
*機は1台でございます。
*小学生可
◆錦織アクセサリー手作り体験
錦織の織物を使用し、アクセサリーを作っていただきます。
アクセサリー:イヤリング(ピアス)、ブローチ(大・中)、ネクタイピン・マカロンストラップ、ヘアゴム
お一人様:3,500円(税込、入館料込)
所要時間:約30分
10名様程度までで一度に体験可能
【ご予約・お問い合わせ】
お名前、ご希望日時、人数をお知らせ下さい。
[Tel] 075-492-7275 [Fax] 075-493-8806
[e-mail] info@koho-nishiki.com
場所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町25
光峯錦織工房地図 ←クリック