織物工房見学と機織り体験などご案内 京都
光峯錦織工房見学、機織り体験、アクセサリー手作り体験を承ります。
織物工房の見学、こども自由研究、京都旅行の際の伝統文化体験、機織り体験をしてみたいという方はぜひ工房にお越しください。
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である光峯錦織工房をご見学いただけます。織物文化を広く伝える為の文化事業としてご覧頂いております。ぜひお越しいただけましたら幸いです。(要予約)
工房見学内容:
・錦織作品の鑑賞、解説
・復原した織物、高機の鑑賞、解説
・織物資料の鑑賞、解説
見学料: お一人様大人500円 学生300円(小学生以下無料)
定員:約20名(団体可)
所要時間:約1時間
◆機織り体験
コースター1枚を織っていただきお持ち帰りいただきます。
要予約
費用:お一人様1,500円(入館料別途)
所要時間:約30分(織り時間約15分)
*機は2台でございます。
*小学生可
◆錦織アクセサリー手作り体験
錦織の織物を使用し、アクセサリーを作っていただきます。
アクセサリー:イヤリング(ピアス)、ブローチ(大・中)、ネクタイピン・マカロンストラップ、ヘアゴム
お一人様:3,500円(税込、入館料込)
所要時間:約30分
10名様程度までで一度に体験可能
◆高機を織ってみよう体験
伝統工芸士の織り手が使う高機を実際に織る体験です。
Aコース 高機を織る体験のみ *お持ち帰りはできません。
料金: 1名1,500円 (入館料別途500円)
所要時間:約2時間
定員:約5名
Bコース 高機を織って織物をお持ち帰り
料金:25,000円 (入館料別途500円)
所要時間:約4時間 定員1日1名のみ
A,Bコースともレクチャー後実際に織っていただきます。
工房見学可。身長約150?前後から
小学生以下不可。体験の織物は1種類です。
【ご予約・お問い合わせ】
お名前、ご希望日時、人数をお知らせ下さい。
ご予約はなるべく平日にお願いいたします。
[Tel] 075-492-7275 [Fax] 075-493-8806
[e-mail] info@koho-nishiki.com
工房見学、体験すべて平日土日祝可
場所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町25
光峯錦織工房地図 ←クリック


神戸ファッション美術館にてワークショップと錦織商品の販売をいたします。
第31回織物文化サロン「西陣絣」 西陣絣の意匠と技巧 その魅力のお話 11月29日(日)開催
第31回織物文化サロン 2015年11月29日(日)
「西陣絣」
西陣絣の意匠と技巧 その魅力のお話
の御案内
織物文化サロンでは多くの織物に携わる方々や職人さん、織物と関係の深い分野の方々をゲストにお招きし、それぞれのお仕事、特徴、技術、歴史をお話いただき、皆様との交流をもって、京都の織物文化の発展、活性化につなげて参りたいと願っております。
日本伝統織物研究所 代表理事 龍村光峯
要予約、お申込は各回毎となります。詳細は下にございます。
皆様、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
◆第31回 2015年11月29日(日)
「西陣絣」
西陣絣の意匠と技巧 その魅力のお話
他地域の絣にはない独自の技法を誇る西陣絣は華やかな色と優れた技術、アイデアに富んだ意匠が特徴です。
現在唯一の西陣絣後継者である葛西郁子さんをお招きし西陣絣の魅力についてお話を伺います。
サロン実施内容
要予約:どなたでも御参加頂けます。
時間:各回 午後13時30分から 約2時間
会費:各回毎 1,500円
定員:各回毎 約20名(先着順)
お菓子とお抹茶をご用意いたします。
各回共通
内容:各回とも1時間程度のお話と交流、その後工房をご自由にご覧頂けます。工房は織物美術家龍村光峯のものづくりの現場です。錦織作品や復元した古代の織物、高機など解説いたします。
[光峯錦織工房見学実施内容]
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である錦織工房を御案内いたします。錦織作品、復元裂、復元した高機などをご覧いただけます。どなたでもお越し下さい。
備考:工房は通常の仕事の現場そのままです。
また靴を脱いでいただく場所がございます。
お写真は一部ご遠慮いただいている所がござ
います。(記録写真を撮影させていただきます。
御了承下さい。)
場所:光峯錦織工房(一般財団法人日本伝統織物研究所)
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
担当:龍村周(錦の伝統織物作家)
山田実(日本伝統織物研究所理事)
― お申込方法 ―
お名前、日時、サロン名、ご見学ご希望日、
人数をお知らせください。
以下のいずれかでお申し込みください。
(E-mail) info@koho-nishiki.com
(お電話) 075-491-9145
(受付時間:平日午前10時?午後5時)
(フェイスブック) 龍村周 メッセージ及びコメント欄にてお申込ください。
主催:一般財団法人日本伝統織物研究所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
Tel 075-491-9145 Fax 075-493-8806
e-mail:info@koho-nishiki.com
http://www.jttf.or.jp/
協力:株式会社龍村光峯
地図
http://goo.gl/maps/Rt2WG


第30回織物文化サロン「表装」表装における織物のお話 11月8日(日)開催
第30回織物文化サロン 2015年11月8日(日)
「表装」
表装における織物のお話
の御案内
織物文化サロンでは多くの織物に携わる方々や職人さん、織物と関係の深い分野の方々をゲストにお招きし、それぞれのお仕事、特徴、技術、歴史をお話いただき、皆様との交流をもって、京都の織物文化の発展、活性化につなげて参りたいと願っております。
日本伝統織物研究所 代表理事 龍村光峯
要予約、お申込は各回毎となります。詳細は下にございます。
皆様、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
◆第30回 2015年11月8日(日)
「表装」
表装における織物のお話
織物は表装にも数多く使われています。
今回は文化財の修復などに携わっていらっしゃいます
宇佐美松鶴堂の宇佐美直八氏をお招きしその魅力や見方など
表装の観点から見た織物の魅力などのお話を伺います。
今後の予定
第31回 11月29日(日)
「西陣絣?西陣絣の意匠と技巧 その魅力のお話」
サロン実施内容
要予約:どなたでも御参加頂けます。
時間:各回 午後13時30分から 約2時間
会費:各回毎 1,500円
定員:各回毎 約20名(先着順)
お菓子とお抹茶をご用意いたします。
各回共通
内容:各回とも1時間程度のお話と交流、その後工房をご自由にご覧頂けます。工房は織物美術家龍村光峯のものづくりの現場です。錦織作品や復元した古代の織物、高機など解説いたします。
[光峯錦織工房見学実施内容]
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である錦織工房を御案内いたします。錦織作品、復元裂、復元した高機などをご覧いただけます。どなたでもお越し下さい。
備考:工房は通常の仕事の現場そのままです。
また靴を脱いでいただく場所がございます。
お写真は一部ご遠慮いただいている所がござ
います。(記録写真を撮影させていただきます。
御了承下さい。)
場所:光峯錦織工房(一般財団法人日本伝統織物研究所)
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
担当:龍村周(錦の伝統織物作家)
山田実(日本伝統織物研究所理事)
― お申込方法 ―
お名前、日時、サロン名、ご見学ご希望日、
人数をお知らせください。
以下のいずれかでお申し込みください。
(E-mail) info@koho-nishiki.com
(お電話) 075-491-9145
(受付時間:平日午前10時?午後5時)
主催:一般財団法人日本伝統織物研究所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
Tel 075-491-9145 Fax 075-493-8806
e-mail:info@koho-nishiki.com
http://www.jttf.or.jp/
協力:株式会社龍村光峯
地図
http://goo.gl/maps/Rt2WG



錦織の装い展ー光峯の織物美術&新作錦織「申絵文錦」発表at 福寿園 京都本店 10月15日?25日
錦織の装い展
光峯の織物美術
?福寿園オリジナル錦織「京洛錦」によせて
織物美術家龍村光峯・龍村周による錦織作品展
数々の錦織美術作品をご高覧頂きたくご案内申し上げます。
来年の干支「申」にちなんで制作致しました新作「申絵文錦」など
新作3点を発表いたします。
会期:平成27年10月15日(木)?10月25日(日)
時間:午前10時?午後7時(最終日 午後6時まで)
定休日:10月21日(水)
場所:福寿園京都本店 6階「京の茶座」
ギャラリーでは、本袋錦織帯や錦で仕立てたバッグ・ネクタイ
小物類など多数展示販売いたします。
体験特別イベント:アクセサリー手作り体験
錦織を使ってイヤリング・ピアス・ブローチ・ネクタイピン・マカロンストラップ・ヘアゴムの中から一つ選んで織物アクセサリーの手作り体験をしていただきます。
料金:お一人様 3,000円(税込)*各回定員10名様(先着順)
日程:10月18日(日)14時・16時
10月20日(火)14時
10月25日(日)14時・16時
当日、開催時間までにお越しください。
主催:株式会社龍村光峯
〒603-8107 京都市北区紫竹下ノ岸町25
[Tel]075-492-7275 [Fax] 075-493-8806
[e-mail] info@koho-nishiki.com
龍村光峯ホームページhttp://www.koho-nishiki.com
光峯ショップサイトhttp://www.koho-shop.com

第29回織物文化サロン「つづれ織」のご案内 10月17日開催
第29回織物文化サロン 2015年10月17日(土)
「つづれ織」
西陣織のひとつ つづれ織の技術や職人のお話
の御案内
織物文化サロンでは多くの織物に携わる方々や職人さん、織物と関係の深い分野の方々をゲストにお招きし、それぞれのお仕事、特徴、技術、歴史をお話いただき、皆様との交流をもって、京都の織物文化の発展、活性化につなげて参りたいと願っております。
日本伝統織物研究所 代表理事 龍村光峯
要予約、お申込は各回毎となります。詳細は下にございます。
皆様、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
◆第29回 2015年10月17日(土)
「つづれ織」
西陣織のひとつ つづれ織の技術や職人のお話
繊細な色表現を得意とするつづれ織ですが、実はもっとも基本的で古代から存在する織物なのです。
どんな織物なのか?どのようにして織っているのか?その技術や職人の現状をお話しいたします。
今後の予定
第30回 11月8日(日)
「表装?表装における織物のお話」
宇佐美松鶴堂の宇佐美直八氏からお話を伺います。
第31回 11月29日(日)
「西陣絣?西陣絣の意匠と技巧 その魅力のお話」
サロン実施内容
要予約:どなたでも御参加頂けます。
時間:各回 午後13時30分から 約2時間
会費:各回毎 1,500円
定員:各回毎 約20名(先着順)
お菓子とお抹茶をご用意いたします。
各回共通
内容:各回とも1時間程度のお話と交流、その後工房をご自由にご覧頂けます。工房は織物美術家龍村光峯のものづくりの現場です。錦織作品や復元した古代の織物、高機など解説いたします。
[光峯錦織工房見学実施内容]
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である錦織工房を御案内いたします。錦織作品、復元裂、復元した高機などをご覧いただけます。どなたでもお越し下さい。
備考:工房は通常の仕事の現場そのままです。
また靴を脱いでいただく場所がございます。
お写真は一部ご遠慮いただいている所がござ
います。(記録写真を撮影させていただきます。
御了承下さい。)
場所:光峯錦織工房(一般財団法人日本伝統織物研究所)
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
担当:龍村周(錦の伝統織物作家)
山田実(日本伝統織物研究所理事)
― お申込方法 ―
お名前、日時、サロン名、ご見学ご希望日、
人数をお知らせください。
以下のいずれかでお申し込みください。
(E-mail) info@koho-nishiki.com
(お電話) 075-491-9145
(受付時間:平日午前10時?午後5時)
(フェイスブック) 龍村周 メッセージ及びコメント欄にてお申込ください。
主催:一般財団法人日本伝統織物研究所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町24
Tel 075-491-9145 Fax 075-493-8806
e-mail:info@koho-nishiki.com
http://www.jttf.or.jp/
協力:株式会社龍村光峯
地図
http://goo.gl/maps/Rt2WG

錦織の装い展ー光峯の織物美術&新作錦織「申絵文錦」発表at 東京・銀座 9月28日?10月4日
錦織の装い展―光峯の織物美術
織物美術家・龍村光峯、龍村周による作品展。
来年の干支「申」にちなんで制作しました錦織「申絵文錦」他新作を展示いたします。
*錦織で制作しました本袋帯やバッグ、財布、ネクタイ、小物類も展示販売いたします。
会期:2015年9月28日(月)?10月4日(日) 入場無料
11:00am?6:30pm(最終日4:30pmまで)
場所:銀座ギャラリーあづま
〒104-0061
東京都中央区銀座5-9-14 銀座ニューセントラルビル1F
Tel 03-3572-8378
http://www9.plala.or.jp/g-azuma/acsess/index.html
主催:株式会社龍村光峯
〒603-8107 京都市北区紫竹下ノ岸町25
[Tel]075-492-7275 [Fax] 075-493-8806
[e-mail] info@koho-nishiki.com
龍村光峯公式ホームページ
http://www.koho-nishiki.com
光峯ショップサイト
http://www.koho-shop.com

「花」紋様展 光峯の織物美術 ぎおん石4階ギャラリーのご案内
会期:2015年9月16日(水)から9月23日(水・祝)
11時から19時
場所:ぎおん石4階ギャラリー
京都市東山区祇園町南側555
TEL
075-561-2458
http://www.gionishi.com
古くから錦織のモチーフとして使われてきた花。
「これまで」と「これから」を多彩な表現で魅了します。
織物美術家龍村光峯と錦織作家龍村周による錦織美術作品と
本袋帯、バッグ、小物類などの
展示、販売もございます。
主催:株式会社龍村光峯
〒603-8107 京都市北区紫竹下ノ岸町25
[Tel]075-492-7275 [Fax] 075-493-8806
[e-mail] info@koho-nishiki.com
[HP] http://www.koho-nishiki.com
[光峯ショップサイト] http://www.koho-shop.com

織物工房見学と機織り体験のご案内が新しくなりました!
光峯錦織工房見学、機織り体験、アクセサリー手作り体験を承ります。
織物工房の見学、こども自由研究、京都旅行の際の伝統文化体験、機織り体験をしてみたいという方はぜひ工房にお越しください。
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である光峯錦織工房をご見学いただけます。織物文化を広く伝える為の文化事業としてご覧頂いております。ぜひお越しいただけましたら幸いです。(要予約)
工房見学内容:
・錦織作品の鑑賞、解説
・復原した織物、高機の鑑賞、解説
・織物資料の鑑賞、解説
見学料: お一人様大人500円 学生300円(小学生以下無料)
定員:約20名(団体可)
所要時間:約1時間
◆機織り体験
コースター1枚を織っていただきお持ち帰りいただきます。
要予約
費用:お一人様1,500円(入館料別途)
所要時間:約30分(織り時間約15分)
*機は2台でございます。
*小学生可
◆錦織アクセサリー手作り体験
錦織の織物を使用し、アクセサリーを作っていただきます。
アクセサリー:イヤリング(ピアス)、ブローチ(大・中)、ネクタイピン・マカロンストラップ、ヘアゴム
お一人様:3,500円(税込、入館料込)
所要時間:約30分
10名様程度までで一度に体験可能
◆高機を織ってみよう体験
伝統工芸士の織り手が使う高機を実際に織る体験です。
Aコース 高機を織る体験のみ *お持ち帰りはできません。
料金: 1名1,500円 (入館料別途500円)
所要時間:約2時間
定員:約5名
Bコース 高機を織って織物をお持ち帰り
料金:25,000円 (入館料別途500円)
所要時間:約4時間 定員1日1名のみ
A,Bコースともレクチャー後実際に織っていただきます。
工房見学可。身長約150?前後から
小学生以下不可。体験の織物は1種類です。
【ご予約・お問い合わせ】
お名前、ご希望日時、人数をお知らせ下さい。
ご予約はなるべく平日にお願いいたします。
[Tel] 075-492-7275 [Fax] 075-493-8806
[e-mail] info@koho-nishiki.com
工房見学、体験すべて平日土日祝可
場所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町25
光峯錦織工房地図 ←クリック


織物工房見学(光峯錦織工房)と機織り体験とアクセサリー手作り体験のご案内
光峯錦織工房見学、機織り体験、アクセサリー手作り体験を承ります。
織物工房の見学、こども自由研究、京都旅行の際の伝統文化体験、機織り体験をしてみたいという方はぜひ工房にお越しください。
織物美術家・龍村光峯のものづくりの現場である光峯錦織工房をご見学いただけます。織物文化を広く伝える為の文化事業としてご覧頂いております。ぜひお越しいただけましたら幸いです。(要予約)
工房見学内容:
・錦織作品の鑑賞、解説
・復原した織物、高機の鑑賞、解説
・織物資料の鑑賞、解説
見学料: お一人様大人500円 学生300円(小学生以下無料)
定員:約20名(団体可)
所要時間:約1時間
◆機織り体験
コースター1枚を織っていただきお持ち帰りいただきます。
要予約
費用:お一人様1,500円(入館料別途)
所要時間:約30分(織り時間約15分)
*機は1台でございます。
*小学生可
◆錦織アクセサリー手作り体験
錦織の織物を使用し、アクセサリーを作っていただきます。
アクセサリー:イヤリング(ピアス)、ブローチ(大・中)、ネクタイピン・マカロンストラップ、ヘアゴム
お一人様:3,500円(税込、入館料込)
所要時間:約30分
10名様程度までで一度に体験可能
【ご予約・お問い合わせ】
お名前、ご希望日時、人数をお知らせ下さい。
[Tel] 075-492-7275 [Fax] 075-493-8806
[e-mail] info@koho-nishiki.com
場所
〒603?8107京都市北区紫竹下ノ岸町25
光峯錦織工房地図 ←クリック

